どうも、本間です。
ウッドデッキを作ることにしたので準備をしないといけません。
何をするかというと主にこの3つです。
- 必要な道具を揃える
- ウッドデッキを組み立てられる状態にする
- ウッドデッキを買う
準備は大事ですね。
まだウッドデッキ本体は届いてないですがすぐに設置できるようにしときます。
必要なものを購入
まずは近くのホームセンターに行って必要なものを買いあさります。
ウッドデッキの下は砕石を敷こうと思っているので砕石を購入します。
近所のホームセンターではバラスという名前で売ってます。
とりあえず8袋買いました。
ウッドデッキの広さは (4.5 x 2.1m) - (1.0 x 0.6) = 8.85m2 なのでたぶん足りないような気がします。
もう8袋ほどいるかも。
ウッドデッキの脚を支えるためには束石(つかいし)が必要になります。
ネットで調べてたら200 x 200 x 100mmのサイズが一般的というのを見かけたので探してみたのですがそのサイズは見当たらず。
少し小さい150 x 150 x 100mm のサイズの束石を16個購入。(小さくても思ったより重い)
あとでリウッドデッキの説明書見たら束石は300 x 300 x 100mmのものと書いてあった・・・( ˘ω˘ )
でも買ってしまったのでこの小さいのでいきます!
ウッドデッキの脚と束石をネジで固定するので束石に穴を開けないといけません。
コンクリートドリルというものが必要らしいので購入しました。
(写真右側にある小さいやつ)
これを動かすドライバーはイケアのものを使うことにします。
イケアでも大丈夫かな・・・。
束石を固定するためにモルタルで固めようと思います。
水を混ぜるだけで簡単に作れるインスタントセメントを購入。
(さっきと同じ写真ですが)
併せて混ぜ混ぜするトロ舟(緑の箱みたいなやつ)も買っときました。
雑草が生えないようにしたいので除草剤と防草シートも買っときました。
防草シートは1 x 5m を2つです。
シートしてもあまり効きそうな気がしないですが・・・。
雰囲気ですね。
あとは板、束柱を切るためのノコギリも買いました。
束柱はアルミなので金属も切れる金切りノコギリです。
地面からリビングの窓までの高さが低いため(30cmほど)、束柱も切らないといけません。
リウッドデッキだと束柱が短いのが売ってないんですよね・・・。
あと室外機部分にはウッドデッキを置けないのでこの部分をよけるように板を切って短くする予定です。
この室外機です。
ひとまずこれでウッドデッキ以外ひと通り揃ったかな?
とりあえず邪魔になりそうな踏み石をどける
ウッドデッキをつくるのに気になるものがひとつあります。
コレです。
元からリビング前に置いてあった踏み石です。
リビングから降りるときは段差が小さくなって重宝するんですが、ウッドデッキを作るとなると話は別です。
ウッドデッキ設置のときには邪魔になるのでどかさないといけません。
邪魔というかあると設置できないです。
でもこれめちゃめちゃ重いんですよね・・・(石なので当たり前なんですが)。
素手で持ち上げようとしてもビクともしません。
ビクともしない上に無理に動かそうとすると腰がやられてしまいそうです(›´ω`‹ )
大きい石を運ぶ方法を調べたところやれそうなのはこの2つ。
- 棒のようなものに乗せて転がす
- 布のようなものに乗せて布をズリズリ引っ張る
転がせるような棒がなかったので布に乗せて引っ張ることにしました。
ちょうど古くなって捨てようと思っていたブルーシート(緑ですが)があったのでそれを石の横に置きます。
コレに石を乗せてシートを引っ張る作戦です。
妻とふたりで石を庭の隅っこまで運びます!
とりあえず親に借りてきたよくわからない棒を使って、てこの原理で石をコロンと・・・すこし動いた。
石の周りを掘っていたためかこの部分には比較的楽に転がってくれました。
もうひと転がしです。
素手で持ち上げたり色々やった結果、無事シートに乗ってくれました。
どうやって乗せたのか覚えてないんですがとりあえず「ゔりゃああぁぁあああ!!」という感じでやったような気がします。
重いです。
あとはこのシートを引っ張るだけ・・・なんですが重い!
妻と「せーの!」と声を掛け合いながらちょっとずつ動かします。
少し持ち上げながら引っ張る感じです。
持ち上げるとき毎回「せーの、んが!」「せーの、んが!」言ってたように思います。
無事端まで運べました。
ちかれた・・・。
この石はウッドデッキの横に置いてステップとして使う予定です。
ウッドデッキを置くところを掘ってみる
ウッドデッキを設置する場所には束石を置いたり砕石を撒いたりします。
そのためには少し土を掘らないといけません。
ひとまず薄めですが設置予定のサイズを掘ってみました。
掘ったことでなんとなくウッドデッキの大きさがつかめます。
これだけでも腰が痛くなります(›´ω`‹ )
雰囲気を出すため端に束石をおいてみました。
ふむ。
まあまあやね。
なんにせよ
個人的にはいちばんの懸念点だった石を移動できたのが良かったです。
購入したウッドデッキが届くまでに準備できることはやっておこうと思います。
ウッドデッキを組み立てるまでにやらなアカンことはまだあります。
- 束石を置いてモルタルで固める
- 除草剤を撒いて防草シートを敷く
- 砕石を撒く
これらが終わってやっとこさウッドデッキ本体の設置に入れるんかなぁとぼんやり考えております。
まだまだですね。

-
-
【適当DIY日記】庭にウッドデッキをつくる③〜下地づくり編〜
続きを見る