どうも本間でございます。
庭への芝生敷きも佳境(?)に入ってきました。
とりあえず残りの空いた庭スペースにも芝生を敷いていきます!
庭すべてを芝生にしたいわけではありません。
リビング前はデッキにしたいなぁと妄想しておりますゆえ、それ以外のスペースに芝生を敷きます。
以前の記事にも載せたんですがこんなかんじです。
ウッドデッキはお金がないのでいつ実現できるかは不明(´д`;)デス
今回は「芝生」の文字があるあたり、庭の真ん中と角っこの2カ所に芝生を置こうと思います。
※1つの記事に書いてますがそれぞれ4月と5月の別々の日に芝生を敷いております。
芝生はもちろんTM9という品種です。
TM9
トヨタが開発した高麗芝の品種です。
成長が遅く芝刈りの回数を減らせるのが特徴です。
芝刈りが年2回とかで済むらしい・・・(通常の芝だと夏は毎週のように刈らないといけないらしい)。
踏みつけにも強く、葉の緑色も濃いという特徴もあります。
ようするにエエとこづくしです。欠点は少しお値段が張るくらいでしょうか。
私はプロジェクト鹿児島というところから購入しています。
5月ころから品薄になりがちでしたので4月でがっつり買っといたほうがいいですね。
土に堆肥と芝の目土を混ぜる
芝により育ってもらうために堆肥(たいひ)と芝の目土も混ぜたうえで芝生を敷こうと思います。
堆肥によって成長をうながし、目土で根を張りやすくする作戦です!
ホンマにそうなるかはわかりません!
まずは堆肥。
近くの園芸屋さんで購入。
芝の目土。
これも近くの園芸屋さんで購入。
肥料!
これも近くの(略)
堆肥+肥料で栄養満点です!
雑草にもやさしくなるけどね!
芝よ、ボーボーになれ!
庭の真ん中あたりに芝生を敷く
まずは庭のまんなかあたりから。
カチカチの土を三本鋤(すき)でガシガシ掘り起こします。
耕しまくります。
ほぐれた感じになりました。
続いて堆肥をあたりにバラまきます。
うりゃー。
そのまま芝の目土もバラまきます。
以前の記事でふつうの砂も撒きましたがさらに目土もバラまきます。
うりゃー。
そして肥料です。
こいつもまんべんなくバラまきました。
一面肥料だらけです。
エサみたい。エサといえばエサやけど。
バラまいたこれらを混ぜ混ぜします。
最初は鋤(すき)で混ぜていましたが途中からめんどくさくなったので長靴を履いた足でグリグリとならしました。
以外と足のほうが混ぜやすかったりします。
平にしつつならしました。
いいあんばいです。
そして主役の芝生を敷いてみました。(敷いたというより置いた)
芝生のすきまにも余った目土を入れたりしてます。
色がくすんでる気がしないでもないですが・・・ひとまず敷きました。
後日もともと庭の角っこに置いていた芝生を引っ越して追加。
なんか緑色部分が減って白っぽくなってる気が・・・。
大丈夫かな・・・。
ちなみに写真左上の緑色のやつはジョイント人工芝で砂場のフタにしてます)
-
-
【適当DIY日記】庭の雑草を抜くついでに子供用の砂場を作ってみた
続きを見る
庭の角っこに芝生を敷く
つづいて庭の角っこ部分に敷いていきます。
もともと敷いていた芝生は庭のまんなかのほうに引っ越したんですが、元気な2枚は角っこに置いとこうと思い引っ越さずに残しときました。
ふかふか。
このふたつはすごい元気だったんですよね~。
-
-
【適当DIY日記】ためしに庭に芝生を敷いてみる
続きを見る
このままでは敷けないのでフカフカの2枚は一時的にどかして芝生を敷くために土を耕します!
芝生に厚みがあるので(3〜4センチ)そのぶんも掘り下げたうえで耕します。
耕しまくります。
ひととおり土がほぐれたら堆肥を撒きます。
うりゃー。
つぎに芝の目土もばらまきます。
うりゃー。
土を混ぜ合わせ平らにならします。
こちらもめんどくさいので足でならしました。
ためしに元気な2枚も置いてます。
(あとで気づいたんですが肥料入れるの忘れてました・・・)
耕し中にクール便で芝生が届きました。
TM9の4平米です!
1箱に芝生の束が2つずつ入っております。
この子たちを互い違いに隙間なく(少しは隙間できますけど)敷いていきます。
平にしつつ並べます。
さらに敷いていきます。
これまた隙間に目土をバラまいて隙間を減らしときます。
でけた!
なんにせよ
いったんこれで芝生は敷き終わりです。
根付くまでが勝負ですね~。
根付いてくれ〜。
ちなみに敷いた芝生の量は今回のものも合わせて全部で
- 真ん中:6平米(4平米を購入 + もともと角っこに敷いてた2平米を移す)
- 角っこ:4平米
- レンガの間:2平米
の合計12平米になりました。
秋まででどれくらいに広がってくれるのか楽しみです。
また後日の様子も載せていけたらと思っております。
早く寝ころびたい!