どうも。本間です。
ひとつめのレンガゾーンを敷き終わりましたので、もうひとつのレンガゾーンを仕上げます。
一度やってるので手順についてはそれなりにスムーズにできました。たぶん。
まずはレンガスペースをいったん掘る
前にもやったようにまずは掘っていきます。
相変わらず腰にくる作業です(´д`;)
ホリホリします。
腰を痛めつけながらも・・・掘れました!
前よりは少しだけ小さめの大きさです。
今回は排水口があるため四角ではなく凸った形で掘ってます。
芝生の根止めを入れる
こっち側にも芝生の根止めを刺していきます。
刺すというか置いていきます。
前よりも掘るサイズをきっちり目に測ったので根止めのやり直しはないはず!
砕石(さいせき)を撒く
つぎは砕石を撒いていきます。
今回は16袋を1度に買いました。
うむ。いい感じ。
とりあえず砕石と砂については買うだけで大変というのが今回のレンガ敷きで判りました。
人生勉強ですね(謎)
砂を敷いてレンガを置いていく
あらかじめレンガの数もレンガゾーンのサイズから計算していっぺんに買いました。
ダブルレンガ59枚、シングルレンガ24枚です!(あと余り部分用のちっさいレンガ1つ)
車に積むのが大変でした(´д`;)
買ったレンガを1〜2枚ずつ車に乗せるんです。
レンガも結構重いんですよね・・・。
このレンガを砂を敷きながら置いていきます。
砂まく→レンガ置く→砂調整してレンガをまっすぐっぽくする→砂まく→レンガ置く・・・というルーチンで淡々とレンガを敷いていきます。
・・・が、ここで問題発生。
砂が足りない。

妻に頼んで平日に砂を買い足してもらって後日レンガを置きました。
オラァー!
砂の層が分厚すぎる感がありますが適当DIYなので気にしません。
つぎに枠にするシングルレンガをドライモルタルで固めつつ置いていきます。
砂とドライモルタルを混ぜてやろうかと思いましたがそもそも砂が足りないので前回同様ドライモルタルをガッツリ使います。
しかし並べたらシングルレンガとダブルレンガのサイズが微妙に違う・・・。
レンガを置いていったらこんなにズレました。
シングルレンガの半分サイズが売ってなかったので余りの部分に置くレンガは別のタイプのレンガを買ったのですが、このレンガのサイズが少し小さいおかげで収まりました。
よかった。
そして適当DIYなので多少のズレは全く気にしません!
翌日レンガを確認するとカッチリ固まってなかったのでドライモルタルをペタペタ追加しました。
シングルレンガの側面も少し囲うようにドライモルタルを追加で固めます。
翌日確認すると無事に固まっておりました!(画像なし)
珪砂(けいさ)を撒く
そのままだとレンガがガタガタいうので仕上げの珪砂まきです。
適当な量をレンガの上にササッと撒きます。
そしてホウキでレンガの隙間に珪砂をシャカシャカ入れていきます。
シャカシャカ砂を入れてはレンガを踏み踏みします。
そうするとだんだんレンガを踏んでもギシギシ言わなくなってきます。
できたー。(右側)
珪砂を撒くのは結構時間かかるんですよね。
今回も1時間くらい延々とやってた気がします。
なんにせよ
いったんレンガ敷きはこれで完了です!
正直いうと、

コレのせいで腰も痛いし他の予定も入れれないし妻とケンカするしでホンマしんどかったです。
ただ、やってよかったとも思ってます。
業者さんに頼んだらそれはキレイにまっすぐ並べてくれたでしょう。
でも自分でやったからこそのこのガタガタな感じ。
自分でやったからこそ許せるのです。
今回の件で庭に対して前よりも愛着が湧いたような気がします。
つぎ庭をいじるのは春の芝生張りです。
今から早くも楽しみになっています。

後日ためしに車を停めてみたところ、タイヤ乗ったとこが少し沈んでしまいました(´д`;)
写真左側に段差がぁ。
砕石撒いたときの転圧が足りなかったか砂が多すぎたかわかりませんが・・・気にしない!
-
-
【適当DIY日記】庭にウッドデッキをつくる①〜構想編〜
続きを見る