どうも、本間です。
適当に芝生を敷いてから2か月以上がたちました。
水は毎日やっていましたので枯れずに根付いてくれたかんじです。
(水やりは平日は妻がやってくれました。ありがとう!)
芝自体がだいぶ伸びてきたので芝刈り機「ラク刈る PRO」を購入しました!
結果としては

といったところです。
2か月たった芝生の様子
芝を貼った当時はこんな感じだったのが・・・
こんな感じになってきました。
けっこうふわふわになってます。
TM9じゃなかったらもっと広がっていたんかな?(TM9は成長がゆっくり)
芝も根付いて歩いても全然大丈夫な感じです。
で、一部かなりボーボーになった部分が出てきました。
こんな感じになってる部分がいくつかあります。
10cm以上に伸びているところも!
芝が伸びすぎると根元の部分が茶色になってしまうらしく、芝を刈ったときにきれいな緑色にならないらしい・・・。
それは避けたいので早めに芝刈りしないとなぁということで芝刈り機「ラク刈る PRO」を購入した次第です。
芝刈り機を選んだ基準
芝刈りを選んだ基準は
- 電動ではなく手動
- 手押しでコロコロ転がせる(?)やつ
- 袋が後ろにあるやつ
です。
これらを考慮して今回の「ラク刈るPRO」に決めたのでした。
電動ではなく手動
電動ではなく手動のものにしようと思いました。
庭自体がそこまで広くなく、手動で充分やろと思ったからです。
あと、電動のほうが高いからです(笑)
手押しでコロコロ転がせる(?)やつ
手押し車的な手で押してコロコロ転がせるやつがいいなぁと思っていました。
なんか楽しそうなので(笑)
手に持って刈れるものを知人からもらってはいたものの、手に持って刈るには時間がかかってしまうかなぁと思っていました。
あと屈んで刈ることになるので腰に負担が・・・(›´ω`‹ )
袋が後ろにあるやつ
コロコロ転がすタイプのやつには刈った芝を入れておく袋があります。
この袋が前にあるやつと後ろにあるやつがあるんですが、後ろにあるやつのほうがいいかなと考えました。
前にあると壁際までいったときに袋が壁にぶつかって芝が刈りにくいのではないかと考えました。
なので袋は後ろにあるやつ。
芝をかる前にラク刈るPROを組み立てる
さっそく芝を刈りたいところですが、ラク刈るPROは組み立てる必要があります。
力がいるところもありますが難しいことはなく簡単にできました。
届いたときは普通の段ボールに入ってます。
箱をあけるとパーツが入ってます。
こんだけ入ってました。
当たり前ですが説明書付きです。
説明書には組み立て方と刈り方が載っています。
刈刃の部分です。
左右のつまみで土台の刃と回転する部分の刃の隙間を調整します。
ネジのように回して締めたり緩めたりします。
けっこう固い。
回転させたときに少しだけかする感じにするといいようです。
手で回すとザラザラと音が鳴るくらいにしておきました。
(危ないのでホントは軍手したほうがいいです)
左右についている芝生の高さ調整のつまみです。
刈るときの芝生の高さを調整できます。
高さは1.5cm、2.5cm、3.5cm、4cmで設定可能です。
つまみを引っ張って4つある穴のどれかにはめ込みます。
ひとまず4㎝にしておきました。
A4用紙で刃のかみ合わせを確認します。
用紙を入れて刃を手で回してみますがこれが意外と切れてくれない・・・(›´ω`‹ )
だいぶ速く回転させると切れる感じ。
つぎはこんなやつを取り付けます。
土台の内側のところの出っ張りにはめ込みます。
幅がきつめで作られているのか、すごい力いります。
はまりました。(疲)
続いてこの棒2つをはめます。
さっき取り付けたやつにネジ穴を合わせて・・・。
ネジをはめ込みます。これは簡単。
あとはかごを取り付けます。
土台のところにパチっとはめて・・・。
ひもで引っ掛けるだけです。
最後は持ちての部分を取り付けます。
これをスポッとはめて・・・。
ネジでとめるだけ!
完成です!(庭に出してみました)
実際に刈ってみる
さっそく実際に刈ってみました。
コロコロと転がすと刈れるんですが切れ味は・・・まぁまぁ刈れるといったところ。
期待してた「ザクザクスパスパ刈り取ってくれる」という感じではないです。
刈れると言えば刈れます。
かなり高回転で刃を動かさないと芝が切れにくい。
普通に歩くスピードでガーッと押す感じです。
あとガーッと押す感じなので刃がこすれる結構な音がしますので早朝の作業は避けた方がいいですね。
ひと通りガーッと転がすと芝がどっさり取れました。
さわるとフワフワです。
刈ったあとは芝生がキレイに平らになるかというと微妙な感じです。
ただ全体的に刈ることができました。
10cmの部分は短くなりました!
なんにせよ
今回は手動芝刈り機「ラク刈る」を買ってみました。
期待していたような切れ味ではありませんでしたが、最低限は刈れるかなといったところですね。
実用には耐えうるものかと思います。
芝が長いままの刈り残し(?)のようなものが出てくるので、何回か芝刈りする必要がありそうです。
刃の隙間とか芝の高さなども微調整していくともう少し良くなるかもしれません。
慣れもあるのかもしれませんね。

-
-
【適当DIY日記】芝生にキノコが生えてきた(›´ω`‹ )
続きを見る